以前からSONY の LED スピーカーが気になっていました。天井の電灯用ソケットにスピーカーを設置することで配線なしでスッキリ設置することができるからです。しかも SONY のスピーカーならばそれなりのいい音が鳴るのではないかと自ずと期待も高鳴ります。しかし、家電量販店で試聴してみたところ期待したほどではありませんでした。この種のスピーカーにそこまで期待すること自体が間違っているのでしょうが、BOSE の Sound Link Mini II のような音を期待していたのです。
初めて Sound Link Mini II の音を聞いた時は驚きました「本当にこの小さなスピーカーからこの音が鳴っているのか」と。
それ以来ずっと欲しかったのですが価格が高い上にそこまで家で音楽を聴くわけでもないので特に買うことはありませんでした。
購入に至るまでの”あと一押し”がなかったのです。そんな時に目についたのが SONY の LED スピーカーでした。

配線いらずで空から音が降ってくる

まさに自分にとっての”あと一押し”がこれでした。我が家のリビングダイニングにはそれぞれ電灯用のソケットがついています。しかし大して広くもない空間なのでリビングにしか灯を設置していないのです。空いているダイニング側のソケットにぴったりではないでしょうか。
来る日も来る日も妄想しました。 そして家電量販店で試聴。そして判明した音質の違い。
値段はむしろLEDスピーカーの方が高いのです。この額を出せるならBOSEのあのいい音が手に入る。しかしこの額を出してまで普通のスピーカーが欲しいわけでもないのです。
謎の物欲が渦巻きます。結局この時も購入までは至りませんでした。
それからしばらくした後、モールへ行った際に立ち寄ったBOSEのショールームでSound Link Revolveに出会いました。リビングを再現した部屋で試聴させてもらったその音はやっぱり素敵。そして、なんと本体の底に三脚用の穴が付いているではないですか!
閃いたのです。この穴にフックをつけて天井からぶら下げるのです。電源は電灯用ソケットからとるのです。
心配な点

  • 見かけがすっきししない可能生があります。この辺電灯用のカバーでどうにかならないものでしょうか
  • 天井から吊るした場合音質はどうなのでしょうか

とはいえ値段は SONY の LED スピーカーよりも BOSE Sound Link Mini II  よりも高いです。すぐには買いません。
とりあえずどんな感じになるか設置準備だけ整えて見ました。

天井のソケットに設置します。ここから給電できます。
続けてこれを設置します。フックになる部品を設置するためです。
そしてこれがフック。ここにスピーカーにつけたフックを引っ掛けます。
これらを合体すると
こうなります
スピーカー側にはこれを取り付けます