INSTA360から僕にとっては夢の様なカメラが発売されました!

LEICA 1inch 360°カメラです。360°動画があの高画質で記録できる様になります。とはいってもまだ実際に撮影したわけではありませんのでハードルは上げすぎない様にしましょう。

しかし INSTA360 ONE R LEICA 1inch レンズを利用したことがあり、その画質に大変満足している僕は期待せずにはいられません。

待望の360°高画質がここに!!!

販売構成は「通常セット(118,800円)」と既に ONE R(S)コアモジュール を持っている方向けの「1インチ360度レンズアップグレードバンドル(96,600円)」があります。僕は ONE R を持っているのでアップグレードバンドルでも良いのですが、アップグレードした コア を試してみたかったので通常セットを購入しました。

なお通常は加入しないのですが今回はレンズが非常に高価なため 「Insta360 Care(11,800円)」にも加入しました。これにより一年以内に不注意などの事故でもカメラ(レンズ)が壊れてしまった場合にも修理または交換が無料で行われます(送料も無料)。

同梱品

  • カメラ
  • レンズキャップ
  • USB-C端子カバー(縦型バッテリーと共存できないため縦型使用時は完全に取り外す必要があります)
  • クロス
  • シール
  • 簡易説明書

大きさを比較

ONE X2 と並べた場合 LEICA360 は「確かに大きい」ですが、実物を目にすると写真の見た目よりもより大きく感じます。厚みもかなりあり ONE X2 の 2倍 と言っても過言ではないくらいになります。

ただ手にしてみるとその大きさがマイナスかと言うとそうでもありません、大きい本体はグリップ感も良好で特に「重い」とは感じませんでした。ただしレンズ部分が重く、頭でっかちであるため「自撮り棒」などに接続、さらには伸ばしたりした場合はこの重さの違いを実感することになるのではないかと思います。

LEICAどうしで比較してみました。

重さの違いはざっと下記になります。

LEICA(通常レンズのみ)80g
LEICA(360°レンズのみ)122g
ONE R(通常バッテリー+360°)128g
ONE X2(クイックリリースプレート込み)156g
ONE RS(縦型バッテリー+LEICA360°)240g

外観

1inchモジュールは大きいため目玉の親父状態になります。重心もレンズ箇所になるので手からすり抜けない様に注意した方が良いかもしれません。

正面にはマイク用のスリットとインジケータの穴が空いています。レンズの両サイドは透明なプレートが配置されていて巨大なレンズの「塊感」を緩和してくれている感じがします。グリップのボタン類(電源、録画)は共に押しやすく、樹脂製で初代 ONE R のケージのボタンの様な「長持ちしなさそう」感はありません。しっかりしています。下にあるUSB-Cボートのカバーは「クイックリーダー」「マイクアダプタ」装着のために完全に取り外すことが可能になっています。底面には1/4三脚ネジが空いています。

防水性能は「小雨」「雪」の中で使って良い程度のものらしく水中撮影などには未対応です。

レンズを取り外す際はグリップ両端のリリースボタンを一緒に強めに握ります。

ボタンはしっかり押し込む必要があります

USB-Cポートカバーも接続部両端を「ギュッ」と握って外します。

脱着は簡単に可能。無くさない様に! ^^;
クイックリーダーを装着。カチッとしっかりハマります

コアは上方向にスライドさせて外します。画面保護シートが貼られている場合はこの時にずれちゃうかも^^;

LEICA 1inch 360°専用縦型バッテリー

LEICA 1inch 360°モジュールは ONE R(S) 用の通常縦型バッテリーでは使えません。もちろん横型バッテリーでも使えません。

ですが通常の4K(Boost)レンズや360°レンズ、LEICA 1 inch レンズは「LEICA 1inch 360°専用縦型バッテリー」と組み合わせて使うことが可能です。

LEICA 1inch 360°専用縦型バッテリーは他のレンズと一緒に使えます

ちなみにグリップと一緒はそのままで LEICA360°モジュール を他のレンズに交換して使用することも可能です。こうすることで「取れやすい」縦型バッテリーの脱落を防ぐことはできそう^^;

LEICA360専用縦型バッテリーは通常の縦型バッテリー用のバンパーには非対応

ONE R コアと一緒でも使えるけど

6Kにの処理には発熱や速度の問題がありそうだけど平気なのかしら

バッテリー単体での充電(ONE RSコアと接続していない時ね)

バッテリー単体で充電できるけどケーブルや出力側の考慮が必要
USB-C … USB-A(端子部白) ケーブル多分何を使っても充電可能
USB-C … USB-A(端子部青) ケーブル出力元(モバイルバッテリーなど)により充電できたりできなかったり
USB-C … USB-C ケーブル基本的に充電できないが「充電式見えない自撮り棒」と接続すると充電できる(ケーブルによってできない場合があるかも)
ONE R(S)コアと接続していればUSB-C to C で問題なく充電できます

さいごに

まだ開封しただけなのにお気に入りになった「LEICA 1 inch 360°カメラ」これに画質がしっかりと着いて来てくることを願わずにはいられない。あの LEICA 1inch レンズの画質が 360°に!!!

試すのが楽しみです。

バッテリーはもちろんリモコン操作がこれまた気に入っている「充電式見えない自撮り棒」へは未だに未対応だけどそのうち対応してくれるらしいので楽しみに待っています。すごく便利になるので。

今回は開封しただけですが近いうちに画質や使い勝手も報告したいと考えていますのでよかったらまたよってください。

「充電式見えない自撮り棒」には将来的にファームウェアアップデートで対応とのこと

INSTA360ストアで見る(LEICA 1inch 360)

バッテリーベースの特典付!INSTA360ストアでみる(ONE RS)

レンズガードor自撮り棒の特典付!INSTA360ストアで見る(ONE X2)

INSTA360ストアで見る(アクセサリ)

動画もみてね!