最近乗り始めた 電動キックスクーターの FreeMile Plus ですが原付に分類されるため独特の交通規則があります。

今回はそんな原付特有の交通規則を簡単におさらいしていきます。

制限時速

30Km。これは自転車が少し頑張れば出る速度です。FreeMile Plus に乗っているとスポーツタイプの自転車に追い越されることもよくあります。

最左端車線通行の義務

原則として原付は左端の車線を通行します。バス専用車線でも原付は通行可能です。「左折専用」など方向に関する指示が表示されている場合はそれに従います。

バス専用の時間帯も通行可能です

「自転車専用通行帯」を通行してはなりません

電動キックボードの場合は「自転車専用通行帯」がある場合はそこを通行する義務がありますがありますが、原付区分の電動キックスクーターは「自転車専用通行帯」は通行してはいけません。

ちなみに「自転車専用通行帯」と「自転車ナビマーク・自転車ナビライン」は違う様子です。

「専用」の文字がプリントされている場合だけが「自転車専用通行帯」になります。

「自転車専用通行帯」は法令になりますが「自転車ナビマーク・自転車ナビライン」は法令ではないそうです。

と言うことで「自転車ナビマーク・自転車ナビライン」に入ってしまったとしても法的には問題なさそうですが、危ないので避けた方が良さそうです。

自転車専用通行帯
「専用」の表示がない。自転車ナビマーク・自転車ナビライン

二段階右折

三車線以上ある道路では右折の際に二段階右折を行います。ただし待避所のないT字路でよく見かけますが「二段階右折禁止」の標識がある場合は通常通りに右折します。

二車線の定義

交差点での車線を数えます。二車線だった道路が交差点付近で右折車線などが増える場合も三車線となります。

二車線だったのが交差点で三車線に

二段階右折の基本

  • 左端の車線を方向指示器を右に出しながら直進し交差する道路の左端に停止し対面の信号が青になったら直進します
  • 左端の車線が左折専用車線の場合でも方向指示器を右に出しながら直進します。

    聞き間違いではありません。そうです。

    「左折専用車線を右へ方向指示器を出しながら進む」のです。なかなかクレイジーです。

    またこの時もし信号に「左折矢印」が出た場合は進んではなりません。後続車の邪魔にならないように待機しなければなりません。これもなかなかクレイジーな状況です。

    僕は一度この状況になりました。気まずいプラス危ないので素直に左折した苦い経験です。

左折専用車線が複数ある道路ではきっと右端の左折専用車線を直進するんだと思います。うっかり左端を走っていると直進できず危ないので気をつけましょう。

T字路での二段階右折

直進方向が突き当たりの方向から進入する場合

通常の二段階右折を行います

直進と右折に分かれる方向から進入する場合

右ウィンカーを出しながら交差点を直進し、左側に用意されている待機所に停止し、対面(二段階右折用)の信号が青になったら出発進行します。


ただこの待機所ってない箇所もあるんですよね。待機所がない場所は「二段階右折禁止」になっていることが基本らしいのですが、僕が知っている場所は「待機所なし」でも「二段階右折用の信号はある」ので「二段階右折禁止」の標識を見落としているわけではありません。

そしてこのT字路で路肩に止まる行為ってとっても危ないですよね。僕は怖いので別の道を利用するようにしています。

当初僕が勘違いしていたこと

二段階右折する場合、左折専用車線でも直進可能なので原付って左折専用車線を常に直進していいものだと思っていたのですが、左折専用車線を直進して良いのは二段階右折の時だけとのことです。

左折専用車線って直前にならないとわからないことが結構あるんですよね、原付は他の車の流れにのっていないため急に車線変更に迫られてもすんなりできないことが多いので二段階右折の時に直進していいのであれば常に直進可能でも良い様な気もしましたが、直進車両との合流が危ないからダメなんでしょうね ^^;

<道路交通法 第三十五条 第一項>

「車両(軽車両及び右折につき原動機付自転車が前条第五項本文の規定によることとされる交差点において左折又は右折をする原動機付自転車を除く)は、

車両通行帯の設けられた道路において、道路標識等により交差点で進行する方向に関する通行の区分が指定されているときは、

前条第一項、第二項及び第四項の規定にかかわらず、当該通行の区分に従い当該車両通行帯を通行しなければならない。

ただし、第四十条の規定に従うため、又は道路の損壊、道路工事その他の障害のためやむを得ないときは、この限りでない」

最後に

原付に関する推させておくべき交通規則に関してはこんなところではないかと思います。二段階右折に関しては面倒ですが、時速30km での車線変更はやはり結構悩ましいので必要なんだと思います。しかし深夜早朝など明らかにガラガラの時には許して欲しいのも本音です。

慣れてきた頃が一番危ないと言うのでこれからも安全に気をつけて乗車していこうと思います。

FreeMile Plus に乗り始めて数ヶ月

当初はあまりにも多い一方通行による進入禁止や、タイミングが悪いと信号2回分待たされる二段階右折、制限速度 30Km という自転車並みの速度での車との合流、お客を拾うタクシーの強引な割り込み、バスに後ろにピッタリ貼りつかれ後方が見えず一か八かの車線変更、一車線の道路では狭くて追い越せない後続車両にやきもき、などなど慣れないことだらけで実は少し後悔していましたが、現在は自分にあった固定の経路の行き来に割り切ることで快適に利用できています。

不思議なもので慣れてくると車線変更の際も親切な方が多いことに気がつき始めました。

僕の場合は「自転車のように自由に冒険する」用途に使える日が訪れるかは怪しいですが、普段から車の運転に慣れている方はもっと自由にお散歩できるのかもしれません。僕はしばらく固定利用に割り切って活用していきたいと思っています!