通勤に自転車を用いています。過去、片道1時間半掛かる通勤をしていた頃もありました。

初代の自転車

縦に畳むことのできた 16インチ の自転車でした。
縦に折りたたむイメージですが。ペンチみたいな感じです。
・開いている状態:乗るポジション
・閉じている状態:畳んだ状態
これは快適でよかったのですがなんせタイヤが小さかったので凸凹に弱かったです。直ぐにスポーク(タイヤの中の針金みたいな部分)が折れてしまうのです。そしてタイヤ径が一般的ではないとのことで修理していただく際にも一本一本スポークを作って(切って?)修理していただいていました。
この時に気がついたのが「歩道って歩いているぶんには気がつかないのですが結構凸凹」ってことです。歩道と車道の境や、歩道同士の継ぎ目など特に高低差があるところはダメージ大です。
そのため維持費がかさみました。自転車通勤をしている理由の一つに電車賃の節約が大きな割合を占めているためこれは痛い。
それで二代目に替えました。

二代目はミニベロ(だいたい20インチの自転車のこと?)

それはいたってシンプルな自転車でした。タイヤも初代に比べると大きくなったのでスピードも初代に比べて早かったです。そして何よりもよかったのがやっぱり凸凹道が平気(初代の教訓から凸凹道は慎重にスピードを落として運転する様になった影響もあるかもしれません)
この自転車は本当に快適でした。デザインも気に入っていました。しかし遠方へ引っ越すのを機に実家へ寄贈しました。自転車って配送日高いんですよね。

三代目 ミニベロ再び


また自転車通勤できる環境に帰ってきました。今度もまたミニベロに心は決まっていました。しかし今度は2つ追加の条件がありました。

  • 軽いこと
  • タイヤ(両輪または片輪)が外れること

「軽いこと」ですが、エレベーターや階段を利用する機会がありそうなための条件です
「タイヤが外れること」ですが、自分は引っ越しが多いのですが、その際は実家へ自転車を預けます。この時に配送料が高いのです。タイヤを外してコンパクトにして配送料を安くするための条件です

現在 三代目

あれから5年、今は三代目を愛用しています。通勤距離は片道11kmです。
3年位前にタイヤの交換を(前後)しました。その際「これと同じサイズのタイヤがないので似た様なの?を取り付ける」とのことでした。12000円位掛かりました。
数ヶ月前に再度後輪タイアの交換をしました。その際に「これと同じサイズのタイヤがないので似た様なの?を取り付ける」とのことでした。だいたい6000円位だったでしょうか。
そして今回前タイヤが破裂?しました。
イトーヨーカドーに入っている自転車屋さんに持っていったところ「このサイズのタイヤはないので購入店へ相談してください」とのことでした。

20インチって結構世の中に出回っているけどそんなに珍しいサイズなの?

詳しく調べてみると20インチでも二種類ある様ですがそれが原因なのでしょうか。特別な自転車店でしか修理してもらえない様ですと不便です。
また20インチだと大きなサイズのタイヤに比べて磨耗なども早いそうです(小さいぶん回転数が多くなる)
最近タイヤがカラカラ鳴るし、結構あちこちガタが来ているのかな
タイヤ交換してもらうか新しいのを買うか。新しいのを買うにしてもミニベロにするか普通の大きさにするか。迷ってしまう今日この頃です。