こんにちは!INSTA360 ONE R愛用中です。

実は INSTA360 ONE Rは縦型バッテリーベースで利用しているのが現状で4Kモジュールも使っていないので ONE X2 はまさにこれを待っていたと言う製品だったので到着をとても楽しみにしていました。

発売日に到着したのでオプションと一緒に早速開封していきます。

今回購入したのか下記になります

  • INSTA360 ONE X2
  • レンズガード
  • バレットタイムコード
  • レンズキャップ
今回の購入品。左からバレットタイムコード、レンズガード、レンズキャップ、INSTA360 ONE X2。写真上のカメラはINSTA360 ONE Rです^^

まず本体を手に取った感じですが、とってもしっかりしていて完成度が大変高いと感じました。質感も良くて持った感じもしっくり手に馴染みます。

本体の前後はサラサラの手触りですが側面は滑りにくい加工になっています。

非常に良い仕上がりで持っているだけで嬉しくなります^^

本体は高い堅牢性を感じさせる仕上がり

丸いディスプレイの使い心地に関しては使用前は大丈夫かな?と少し不安でしたがちょっぴり使ってみた感じでは特に問題はありませんでした。

撮影した動画を再生する際には円周上にタイムバーが表示されてなぞると早送や巻き戻しが可能で結構使いやすいです。

ただ時間軸が半時計回りなので戸惑います。個人的にはやっぱり時計回りが直感的に分かりやすいと思いました。

なぜに反時計回り?

大容量バッテリーは非常に交換しやすいです。これなら出先でも気軽に交換できるのでバッテリー切れを気にしないでどんどん撮影できそう!

INSTA360 ONE Rも好きだけどバッテリー交換は多少面倒(ケースから出さないといけない)だったのでこの点は嬉しいです。

ちなみにSDカードはバッテリーを取り出して本体内部に挿入します。

ただこのSDカード。抜けない時があるので悲しいです。僕は当初小さいマイナスドライバーで上に持ち上げながら取り出していましたがSDカードの傷が増えてきて残念でした。今はSDカードの裏にマスキングテーブを少し長めに貼り付けてから挿入しています。

交換しやすい大容量バッテリー
SDカードが出て来ないくなることが’頻発します
マスキングテープを裏に貼ることで出て来なくなる惨事を回避

ボタンは本体正面にある撮影ボタンと側面にある電源ボタン。

撮影ボタンは電源OFF時でも押すことで一発録画開始(設定が必要)が可能。僕はこの機能とても気にっています。

電源ボタンは結構しっかり押さないと反応しない感じです。

電源ボタン。その上にある穴はスピーカー

マイクは360°の臨場感ある音が取れるそうで5個?(違うかも)ついているみたいです。側面のマイクは反対側にも同じものがあります。レンズの下にあるのもマイクですよね?あとはインジケーターの横にあるのも。違うかな?

本体をINSTA360 ONE R(縦型バッテリーベース)と比べると背が少し低くて幅が若干大きく奥行きは結構薄い印象です

ONE R はギリ立てても使える感じでしたが、 ONE X2 はかなりスリムな分立てて使うのは難しそう。簡単に倒れちゃいで怖いので単体での据え置き撮影はお勧めできない感じです。

付属しているケース(カバー?)はかなりタイトです。僕はレンズキャップを買ったので出番はなさそうですが、本体全体をカバーしてくれるのでカバンに放り込んでおく人とかには良さそうですね。それと先ほどもあった様にスリムゆえに立てておくことができないので直にレンズをテーブルなどにつけたくない方は常にカバーを持ち歩いた方が良さそうですね。

カバーが付いているは嬉しい。レンズキャップとどっちがいいかな?

ちなみにこちらがレンズキャップです。ツルツルのシリコンです。

こちらも結構タイトなので、スルッと入る感じではなくて ぐいっ と入れる感じでしょうか。

思うのですが、ケースでもレンズキャップでもこれでキズがつくことってないのでしょうか。シリコンやケース自体ではキズつかないとしても付着してしまったゴミが間に挟まってってことはありそうでちょっと怖いです。

続けてバレットタイムコード。ONE X / R の時はバレットタイムハンドルでしたね。僕もそっくりさんを購入しましたがほとんど使っていません。使ったところで思っていたより感動はなかったです^^;

その割にはバレットハンドルは嵩張るし値段も高く微妙な立ち位置だったかと思いますが、今回は大変コンパクトで値段もちょっと買ってみようかなと思える(2500円位)ものだったので買ってみました。

これくらいコンパクトだと、出番はあまりないとわかっていても、外出や旅行じの「もしかしたら」需要用に携帯しておけるサイズで嬉しいです。

バレットタイムハンドルから比べるとコンパクトなので常備できそう

ただ。結局 ”ひも” なので耐久性には疑問があります。いつの日かカメラが飛んでいってしまう日が来てもおかしくないと思います。

YouTube用にバッテリーが切れるまで耐久バレットタイムコード撮影というのをやろうかとも思いましたが、紐が切れる恐れがあると考えて思いとどまりました。

その他、説明書にも書いていないし回りもしない謎のリールっぽいのが付いていたり、縮めるときに完全に戻らないことがあったりします。三脚穴に装着するのもネジ部分が小さいので作業しにくいです^^;

結局は紐なのでいつか切れそう

最後にレンズガード。個人的には360°カメラには必須だと思っていますが、光の反射や画質に及ぼす影響を思うと考えてしまう部分もあります。

しかも ONE X2 用のこのレンズガードは粘着テーブ式なので場面によって取ったり付けたりができません。ただその分 ONE R の時のしっかりしているけれど嵩張るレンズガードに比べてコンタクトレンズみたいにスリムでつけているのがパッと見ではわからないくらいです。

付属品には予備の粘着テープが2組入っている(レンズガードには初めから粘着テーブが付いています)ので基本的に2回張り替えができます。

僕が一度貼って剥がしてみたところ、結構な粘着力でしたが、きれいに剥がれたので再利用は可能でした^^

コンタクトレンズみたい^^
ONE R用のレンズガード。ONE X2 のプレミアムレンズガード相当かな

近日発売予定のプレミアムレンズガードにも期待

クリップ式らしいです。ONE Rより脱着し易そう

近日発売とのプレミアムレンズガード

INSTA360 ONE X2 最高!

関連ビデオがYouTubeにあるのでみてね!