自転車が廃車になったのを機に以前から気になっていた電動キックスクーターを購入しました。今回は乗り始めて感じた感想を発表します。
電動自転車かキックスクーターか
アシストだけじゃないフル電動の自転車も候補でしたがいろいろ検討して結局キックスクーターにしました。
キックスクーターの方が良いと思った点
- 楽しそう
- キックスクーターの方がパワフルなモーターを積んでいる傾向がある
- キックスクーターの方が安い傾向がある
- コンパクトそう
- 気軽に乗れそう
- 自転車はちょっと飽きた
自転車タイプが良いと思った点
- 目立つのがいやな僕には無難
- 電池がなくなった際に自転車として使える(メーカーと車種による)基本的には電池切れの際は乗っては行けない
どちらが有利か不明だった点
- キックスクーターはタイヤが太いので駐輪場にいれられないが、自転車タイプなら入りそうだけど、そもそも入れていいの?思いっきりナンバープレートついてるけど(気持ち的にはいいじゃんべつにと思う)
- 修理はどこ?キックスクーターの場合はバイク屋さんみたい。自転車タイプは自転車屋さん?バイク屋さん?バイク屋さんになるとちょっとハードル高い気がする、郊外にしかないイメージがある
電動キックボードはヘルメットが任意である反面 制限速度が15Kmなので今回は候補になりませんでした。


ってことで キックスクータ に決めたけど車種はどれにする?
候補に登ったのは下記の2車種です
- graft LOM(写真左)
- FreeMile plus(写真右)


graft LOM | FreeMile PLUS | |
価格 | 149600円(税込)予定額 | 173,800円(税込) |
重さ | 20kg | 30kg |
サイズ(全長x幅x全高) | 105x66x113..123 | 120×60×120(58 折り畳み時) |
タイヤサイズ | 12インチ(前)10インチ(後) | 前後 10インチ(25.4cm) |
耐荷重 | 100kg | 120kg |
アクセル | スロットル(親指で押す感じ) | グリップスロットルアクセル |
ブレーキ | 前後ディスクブレーキ | 前後ディスクブレーキ |
最高速度 | 30km | 45km |
最大航続距離 | 40km (後に大容量バッテリーも出る模様) | 30km(10Ah) (大容量バッテリーもある様子) |
充電時間 | 3.5時間 | 5..6時間 |
出力 | 0.35kw | 0.5kw |
バッテリー | リチウムイオン 48V | リチウムイオン 48V |
保証期間 | 1年 | 半年(または1,000km乗るまで) |
始めはその見た目と重量から glafit の購入を検討していましたが、現状一般販売していない(クラウドファンディングの投資者に供給中)点や、Makuakeのサイトでの不評(「下り坂などで30km/hを超えると電源が入らなくなる(バッテリーをコンセントに繋がないと復帰できない)」「サポートが応答しない」など)を受けて FreeMile plus を購入することにしました。FreeMile plus に関しては特にいいレビューも悪いレビューも目に入りませんでした。
FreeMile plus は現在一般販売しておりすぐに購入可能です。また試乗会で気軽に体験(保険料1,000円)することも可能です。



購入から乗り始めるまでの流れ
- 購入
- ナンバープレートの取得
役所に持っていくもの- 商品に同梱される「販売証明書(原本)」
- 身分証明書(運転免許証やマイナンバーカード)
僕は15分ほどでナンバープレートを受け取ることができました。費用は掛かりませんでした。
- 自賠責保険加入
- 自賠責の保険料はどこで加入しても同じだそうです
- 1年 7,070円
- 2年 8,850円 (4,425円/年)
- 3年 10,590円(3,530円/年)
- 4年 12,300円(3,075円/年)
- 5年 13,980円(2,796円/年)
自賠責保険は車体にかけるものなので車体を誰かに譲るときは名義変更可能、また対象車体の変更も可能です。期間が長い方が保険料がお得だし車体を譲ることになったとしても「自賠責3年残ってます!」みたいにすると売りやすいかなと思って5年に入会しました。
急ぐ場合はコンビニで加入するとナンバープレートに貼り付ける用の自賠責のシールがその場でもらえます。僕はセブンイレブンで加入しました。

数日間乗ってみて
乗り始める前は周りの視線を気にしていましたが実際に乗り始めてみるとそこまで気にもなりませんでした。ただやはり視線は感じます^^ 初日は信号待ちでお巡りさんにも声も掛けられましたが好意的なものでした^^
乗り心地に関してはとても快適ですがやはり道を選びます。道路の状態が悪いところや路肩付近ではかなりガタガタと振動します。そして立って乗っているので全身で風を受けるわけですが、これが気持ち良い反面夜はかなり冷えます^^;
速度に関しては 30km だと普通の自転車(ママチャリ以外)を頑張って漕いだ時くらいかなと感じました。都心での移動手段として利用しているので信号や交通ルールの関係で自転車に比べて劇的に時短に貢献すると言うことはありませんが、頑張らなくても常に 30km 出せるので汗だくにならないなどの利点はあると思います。
電動キックスクーターは原付扱いになりますが、実際に公道を走ってみて気がついたのは「自転車ってなんて自由だったんだろう」ってことです、これまで全然気がつきませんでしたが自転車でいつも通っていた道が一方通行だったり、自転車のように状況によって歩道を走ったり車道を走ったりと有利な方を選ぶことももちろんできません。買い物に出かければ止めるところも選びますしマンションで原付駐車場を借りようとすると結構高いです。自転車ではいつも入っていたコンビニも反対車線のためにいけなくなりました^^;
ということで数日ですが僕が電動キックスクーターに乗ってみて感じたことは「チョイ乗り用ではない(都心ではの話)」ということです。キックスクーターという名称といでたちで「気軽に」のれちゃうイメージが僕の中で先行していましたが、全然そんなことは感じませんでした。
glafit LOM の由来は Last One Mile と言うことで 2,3キロ(または数キロ)程度の移動を想定していて、FreeMile も Mile とついているので同じようなコンセプトだと思います。しかしそんな少しの移動であれば自転車の方が断然便利だと感じました、ヘルメットもいらないし、基本どんな道でもいけちゃうし。幸い僕の場合は都心での 10km 以上の移動に利用する目的だったので活用していますが、これから購入を検討している方は今一度利用目的と環境をよく考えた方が良いかもしれません。
郊外で、自宅に駐輪スペースがあって最寄りのコンビニが歩くには遠い場合などの「チョイ乗り」は全然”あり”だと思います。
良かった点
- サスペンションがあってよかった
10インチと言う小径タイヤだと道路の状態がとても影響します。そして道路って思った以上にかなりデコボコガタガタです。FreeMile plus には前後サスペンションが付いているためかなり吸収されているんだとは思いますが、それでもかなり振動は来ます。もしサスペンションがない車種だったらどうなっていたんだろうと強く思いました。 - 最高スピードが速いのはよい
2段階右折禁止の交差点で右折する際や直進したいのに第1(または2)車線が左折専用の場合右車線に合流するときなど最高速度が速い分安心して合流できる気がします - 各パーツがソケット形式で簡単に交換可能なので万が一の時に安心(何年部品供給を保証するのかは不明^^;)


改良して欲しい点
- 階段などでちょっと持ちたい時に持つところがない(仕方ないので本体の底を持つ)
- 畳んでもハンドルが邪魔
- 畳んだハンドルは固定できないのでぐらぐらして邪魔
- バッテリーのケーブルの取り回し部分がキツキツなので早く劣化しそう
- バッテリー交換時に開けたフタを手で押さえないと閉まって来るのがやだ
- ロックしないと走行中にバッテリーのフタがちょっと開く(問題はない)
- スタンドにロックが欲しい
立てたまま何かしら作業していると結構簡単にスタンドが畳まるので危ない - ウインカーのマークがズレてる
方向指示を出していないのに右に出してるっぽく見える - 晴れた日中はメーターがほぼ見えない
- ディスプレイはティッシュで拭いただけでが薄く傷がつく
- ミラーを合わせるのが大変
- ハンドルを右へ傾けた時の可動域が左より狭い
狭い場所で押して切り返すときなど地味に困る - 信号などで降りた時にステップがスネとかふくらはぎに当たるとすごく痛い。ステップのエッジを優しく処理して欲しい
- ハンドルを畳むと留め金で本体に傷がつく
- 外を走るものなので雨の日NGはやっぱり残念
雨の日の走行が危ないのはわかるので振っている時にあえて乗ったりはしないけど、急な雨などにあたってしまったらその時点で保証が効かなくなると思うと怖くて乗れない。すごい天気予報を気にする - 保証期間が半年または走行距離が1,000Kmまでと思うとあまり自信ないのかなと思う。
- ヘルメットのケンジントンロックを引っ掛けるところが欲しい




写真は左から「中央がズレてる?ウインカー」「晴天下で見えないティッシュで傷がついたディスプレイ」「バッテリー取り外しの時に手で押さえていないと閉まって来るフタ」「スネに遠慮しないステップ」
改良して欲しい点も多いけど満足しています
良い点のアドバンテージが大きいと思います。特にサスペンションに関しては、なかったらどうなったのかと思うほど走行中はガタガタする時があります。走っている間にいろんな部品が落ちていくのではないかと思うほどです。ですので本当にサスペンションがあってよかったと感じています。また他車線との合流時(第一車線を走る原付ですが左遷専用レーンがある交差点で直進する場合などは直進車線を走らなければならない)などはある程度加速できるもの助かっています。
ただ。走行性能以外に関してはもっともっともっともっと改善してほしいと感じています。
走行以外に関しては glafit LOM がとても扱いやすかったのではないかと妄想しているこのごろです。
特に下記の点はとても憧れます。
- 折り畳んだハンドルが固定できる
- ハンドルバー(握るところのハンドル)も折り畳める
- 本体に持つところがある(前はオプション)
- 折り畳んだ状態で前輪近くのバー(オプション)を持って移動できる





また、サスペンションの有無や加速性能に関して FreeMile plus に勝手に軍配を上げましたが実際に glafit LOM に乗ったことがあるわけではないのでなんとも言えないのが本当だと思います。機会があれば是非試してみたいところです。
FreeMile plus に関しては、キックスクーターとしての性能にはとても満足しているので、あとは走行性能以外の点で今後の改良でもっと扱いやすくなることを期待しています^^
以上、まだ数日間ですが乗ってみた感想でした!
コメントを残す