ドメインをブラウザのアドレスバーに入力した時にどのサーバーへ行くかは DNS ( Domain Name System )  を使って解決されるらしい。
この時に利用されるのがネームサーバー。このネームサーバーがドメインに対するサーバー(IP)を管理しているみたい。
多分こんな感じ

  1. ブラウザにアドレスを入力する
  2. ブラウザはどこか決まったところに問い合わせる
  3. 指定のドメインを管理するネームサーバーが見つかるまで連絡網を回される
  4. ネームサーバーが IP(サーバー)を返却する
  5. ブラウザは取得した IP にリクエストを送信する
イメージ図

お名前.com で取得したドメインにアクセスした際にさくらインターネットで借りたレンタルサーバーに行くようにするには

  1. サーバーコントロールにログインする
  2. 左メニューから「ドメイン設定」>> 「ドメイン設定」を選択する
  3. 「新しいドメインの追加」を選択する
  4. 「他社で取得したドメインを移管しないで使う」>> 「ドメインの追加へ進む」を選択する
  5. 「他社で取得した独自ドメインの追加」にドメイン名を入力して送信する。 注)ネームサーバーの名前を控えておく
  6. 入力内容に間違いがなければ送信する

これでドメインの追加は完了です。続けてお名前.com 側で取得したドメインの DNS(ネームサーバー)を登録します。

  1. お名前.com の ドメインNavi にログインする
  2. 初期状態では「ドメイン契約更新」の画面になっていると思うので、タブから「ドメイン一覧」を選択する
  3. ドメイン一覧の該当ドメインから「ネームサーバー」>> 「変更する」を選択する
  4. タブから「他のネームサーバーを利用」を選択する
  5. ネームサーバー情報を入力する
  6. 入力した情報を確認する

これで全ての設定が完了です。設定までに時間がかかることがある旨の表示がありますが、自分の場合はすぐに反映されたように記憶しています。
因みに自分はお名前.com 側の手続きをを行わないで数日間「まだ切り替わらないのかなぁ」と待ってしまいました。

画面遷移

「ドメイン設定」

「新しいドメインの追加」

「ドメインの追加へ進む」

取得した独自ドメインを入力します

入力したドメインに間違いがないことを確認します